江戸・東京 文京区の歴史散歩
HOME
> 江戸・東京 文京田区の歴史散歩
海雲寺
「品川の荒神さん」として知られ、火と水、台所の神様として親しまれています。
湯島の歴史散歩
湯島の由来は、不忍池が海へ通じていた頃、この地が島状だったためついたという説、中世の頃に温泉(湯)が湧いていたためなど、その由来ははっきりとはしていない。
湯島一丁目から四丁目までとそれほど広くない地域であるが、湯島神社、麟祥院、妻恋神社、霊雲寺など多くの寺院が存在している。
》続きを見る
本郷の歴史散歩
本郷といえば、東京大学の町として有名である。
本郷は、湯島郷の中に集落が出来た事に由来しているといわれ、室町時代から本郷と呼ばれるようになった。
江戸時代、本郷周辺は「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」という川柳が残されているように、本郷三丁目にある「かねやす」までが実質的な江戸市内であり、土蔵造りの店が続いていた。
》続きを見る
春日、小石川、後楽の歴史散歩
本郷といえば、東京大学の町として有名である。
本郷は、湯島郷の中に集落が出来た事に由来しているといわれ、室町時代から本郷と呼ばれるようになった。
江戸時代、本郷周辺は「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」という川柳が残されているように、本郷三丁目にある「かねやす」までが実質的な江戸市内であり、土蔵造りの店が続いていた。
》続きを見る
Copyright c2008 tokyo-rekisi, All Rights Reserved.